東書Eネット

東書Eネット

「古典教材の未来を切り拓く!」研究会 第1回 オンライン研究会

テーマ 古典教育
主催者(学校/団体名) 基盤研究C「興味関心を喚起するくずし字や和本を用いた 新しい古典教材の開発に関する実践的研究」(代表者 山田和人)
開催日 2020年09月13日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 国語  
開催地(都道府県) 京都府  
会場 オンライン開催
主な内容
(時程・講師など)
**** 「古典教材の未来を切り拓く!」研究会  第1回 オンライン研究会 ***
■日時 2020年9月13日(日)10:00~12:00
■場所 Zoomによるオンライン
■プログラム
 ◆10:00~ 代表挨拶 山田和人
 ◆10:05~ 研究発表 「国語科における古典教育の現状と課題について」
   加藤直志(名古屋大学教育学部附属中・高等学校)
【要旨】近年の国語の授業において、古典(古文)教材がどのように扱われ、
    どんな課題があるのかといった話題提供を行い、今後の古典教育の
    方向性を探る議論へとつなげたい。また、小学校では新指導要領が
    実施され、くずし字を紹介する単元が加わった。中学・高校の古典
    教育に加え、それらにも触れることとする。
【経歴】 愛知県立岡崎東高校を経て、2007年より現職。
    主な業績に、「清少 納言評を読み比べる―高校二年生・古典(古文・漢文)
    の授業実践―」 (『同志社国文学』第82号)、「中学・高校における漢文
    教育の課題 と実践―日本との関わりを重視して―」(『日本語学』第36巻
    第7号) 等がある。
 ◆11:00~ 意見交換会

■参加費 無料
■申込方法 9月11日(金)までに下記のフォームへアクセスのうえお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1ULFejWyh684OhJk5gv7bXWcCS3u9oN61bQfiri_0N7M/edit
■主催 基盤研究C「興味関心を喚起するくずし字や和本を用いた 新しい古典教材の開発に関する実践的研究」(代表者 山田和人)
*本研究はJSPS科研費20K00326の助成を受けたものです。

(以下、Facebook)
https://www.facebook.com/kotekiri/

(以下、ポスター)
https://drive.google.com/file/d/1ts5UBjeclCZrOd3d9_WEN_gSTSNg4epo/view?usp=sharing
 
関連資料
PDF
event_information_10384_1.pdf

問い合わせ 同志社大学山田和人研究室
URL:https://www.facebook.com/kotekiri/
前のページへ戻る