東書Eネット

東書Eネット

第38回 東北理科教育研究大会

テーマ 「自然に親しみ感動し、主体的に調べ考える力を育てる理科教育」
主催者(学校/団体名)  
開催日 2005年11月11日(金)
学校区分 小学校  中学校 
教科など 理科  
開催地(都道府県) 宮城県  
主な内容
(時程・講師など)
《内容:》★第38回 東北理科教育研究大会 宮城大会
 第42回宮城県小学校理科教育研究大会・第29回宮城県中学校理科教育研究大会
≪大会主題≫「自然に親しみ感動し、主体的に調べ考える力を育てる理科教育」
≪小学校研究主題≫「科学する楽しさを体感し、見通しをもって追究する子どもに」
≪中学校研究主題≫「自然事象を理論的にとらえ、継続的に探究できる生徒に」
【期日】平成17年11月11日(金)
【会場】小学校授業・分科会→仙台市立市名坂小学校(仙台市泉区市名坂字高玉1)
 仙台市営地下鉄「泉中央駅」下車徒歩15分
 中学校授業・分科会→仙台市科学館(仙台市青葉区台原森林公園4-1)
 仙台市営地下鉄「旭ヶ丘駅」下車徒歩5分
 全体会・記念講演 →仙台市青年文化センター
 仙台市営地下鉄「旭ヶ丘駅」下車徒歩2分
【主催】東北理科教育研究協議会
 宮城県連合小学校教育研究会理科研究部会
 宮城県連合中学校教育研究会理科研究部会
【日程】
 1.小学校会場(仙台市立市名坂小学校)
 9:00~ 受付
 9:30~ 公開授業
 3年「じしゃくにつけよう」(仙台市立南吉成小学校)(仙台市立黒松小学校)
 4年「もののかさと温度」(仙台市立市名坂小学校)
 「すずしくなると」(黒松小学校)
 「もののかさと力」(仙台市立東六番丁小学校)
 5年「てこのはたらき」(市名坂小学校)
 「もののとけかた」(宮城教育大学附属小学校)
 6年「大地のつくりと変化」(仙台市立作並小学校)
 「水よう液の性質とはたらき」(仙台市立高砂小学校)
 10:40~ 分科会
 12:20~ 昼食・移動
 2.中学校会場(仙台市科学館)
 8:50~ 受付
 9:00~《科学館学習》
 ※仙台市内の中学2年生全員を対象として仙台市科学館で行われる実験実習
 第1分野(物理)「光をさぐる」―虹・光通信・色素増感型太陽電池―
 第2分野(生物)「ハエも学習するの?」―刺激と反応―
 9:30~《公開授業》
 第1分野(1年)「身のまわりの物質―気体―」(仙台市立将監中学校)
 第2分野(2年)「天気の変化」(仙台市立秋保中学校)
 10:40~ 分科会
 12:40~ 昼食・移動
 3.全体会(仙台市青年文化センター)
 13:45~ 開会式
 14:05~ 記念講演 講師:山形大学工学部教授 城戸淳二先生
 15:20~ 閉会式
【参加申し込み】
 大会参加費の郵便口座への振込をもって申し込みとします。
郵便局にある払込取扱票の通信欄に、必ず下記の項目を記入して大会参加費を払い込んでください。
 口座記号、番号 02270-9-83421
 大会参加費 3,000円 /1名
 昼食代(希望の方)600円 /1名(飲み物付)
 ※「振込手数料」はご負担いただきますようお願いいたします。
 ※移動時間の関係上、弁当の注文をお薦めします。
 《通信欄に記入する項目》
 1.所属校名
 2.参加者氏名
 3.参加される分科会(小3 /小4 /小5 /小6 /中1分野 /中2分野)
 4.昼食希望の有無(○×でご記入ください)
 ※ご依頼人の欄には所属学校名、住所、電話番号、振り込んだ方のお名前を
 お書きください。
 ※申込み期限 平成17年10月10日(月)必着
【問い合わせ】
 事務局(小学校)仙台市立東六番丁小学校 TEL.022-222-4216 FAX.022-714-8609
 (中学校)仙台市立館(やかた)中学校 TEL.022-379-6987 FAX.022-348-2354
 
前のページへ戻る