東書Eネット

東書Eネット

【中止】新英語教育研究会 神奈川新英語教育研究会一日研修会

テーマ 神奈川新英語教育研究会創立50周年記念研修会
主催者(学校/団体名) 新英語教育研究会神奈川支部
開催日 2020年05月10日(日)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など 英語  
開催地(都道府県) 神奈川県  
会場 大倉山記念館・ホール(東横線大倉山駅下車徒歩5分)
Tel.(045)544-1881
主な内容
(時程・講師など)
※新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、中止となりました

● 日程
 9:30~10:00 受付・事務連絡
10:00~11:00
「主体的で対話的な授業の作り方~学習計画からルーブリックまで~」
           羽田あずささん(横須賀市立田戸小学校)
小学校高学年の外国語科における「聞くこと」「話すこと」「読むこと」「書くこ
と」に児童が主体的に取り組む授業づくりの工夫をご紹介します。

11:00~12:00
「生徒の人生に効く英語学習」   吉岡潤子さん(品川区立荏原第一中学校)
これまで多くの卒業生を送り出してきました。その生徒たちとの授業の中で
様々なシーンが生まれました。その後の生徒たちにも残る力とは何か、英語の学びを
通してつけたい力は何かを、生徒たちとのエピソードと共にお話しさせて頂きます。
   
12:00~13:00 昼食

13:00~14:00
「生徒の心を育てる~『書く』自己表現活動を通じた人間形成的英語教育の試み~」
           石井博之さん(神奈川県立横須賀大津高校)
言語運用能力ばかりが注目されていますが、大切なのはそれを操る話者の人間性では
ないでしょうか。英語の授業を通じて、生徒の人間形成の助けになりたい。そんな思
いから続けてきた実践とその背景にある考え方をご紹介します。

14:10~16:40 
講演 「英語教育の目的」    田尻悟郎さん(関西大学外国語学部教授)
 2020年度から順次施行される新学習指導要領は小中高の外国語に大きな変革を求め
ていますが、言語教育に重きが置かれすぎているのではないかと危惧しております。
国際教育と国際理解教育の重要性について改めて論じてみたいと思います。
   
16:40~      アンケート記入・事務連絡
17:00       終了

田尻 悟郎さん紹介
関西大学外国語学部教授。長年にわたり公立中学で英語教師を勤め、生徒思いで熱く
楽しい授業の探求が評価され、2001年に(財)語学教育研究所よりパーマー賞を受
賞。中学英語の教科書(ONE WORLD)の執筆も務めるなど英語教育に幅広く携わる。著書に『自己表現お助けブック』『楽しいフォニックス』『英語授業改革論』(以上教育出版)、『チャンツで楽習!決定版』(共著、NHK出版)などがある。

● 参加費 2,000円(支部会員1,500円 学生500円)
*講演のみの参加は1,000円となります。

●会場の関係で「予約制、先着順」とし、メールで予約を受け付けます。
予約開始日は3月14日、申込先は関口 昭男< qqfp6mg9k@jupiter.ocn.ne.jp >まで。
件名を「神奈川新英研5月研修会申込み」とし、勤務先と氏名を明記してください。
講演のみの参加の場合、「講演のみ」と明記して下さい。

URL:https://plaza.rakuten.co.jp/shineikenkngw/ 
問い合わせ 関口昭男
URL:https://plaza.rakuten.co.jp/shineikenkngw/
Eメール:qqfp6mg9k@jupiter.ocn.ne.jp
前のページへ戻る