テーマ | 新しい外国語教育について |
---|---|
主催者(学校/団体名) | JACET教育問題研究会 |
開催日 | 2020年03月08日(日) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 図画工作 総合的な学習 ICT活用 学習評価 言語活動 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 | 早稲田大学早稲田キャンパス11号館4階 |
主な内容 (時程・講師など) |
※新型ウィルスの対応のため、中止※ 言語教育エキスポ2020 日時:2020年3月8日(日) 場所:早稲田大学早稲田キャンパス 11号館4階 参加無料、ただし以下に事前の申し込みが必要 参加申し込み先 takane46@gmail.com 以下は主に小学校の先生向け発表概要です。 全ての発表の時間割と予稿はhttp://www.waseda.jp/assoc-jacetenedu/で,見ることができます。 アトリエ(90分枠) A01児童の異文化間能力(IC)を育む外国語の授業ーその意義と授業づくりの視点ー 中山夏恵(文教大学),成田潤也(神奈川県教育委員会),土屋佳雅里(早稲田大学) グローバル化の加速に伴い,異なる背景を持つ人々と交流する機会はますます増加する。そのような社会に生きる子ども達に,自文化・異文化を超えた「第3の場所(Kramsch, 1993)」に立ち,文化間を仲介する力を育むことは,グローバル市民育成の観点からも重要になる。本発表では,移行期用教材『We Can!』を用いて,IC育成を意図した実践2つを取り上げ,その意義と授業づくりの視点について考察する。 A03小学校英語における思考・判断・表現と学びに向かう力を促進する授業設計と評価 泉惠美子(関西学院大学),長沼君主(東海大学),森本敦子(帝塚山学園帝塚山小学校),俣野知里(京都教育大学附属桃山小学校) 2020年度から新学習指導要領が小学校で完全実施となる。文部科学省より評価に関する事例も出され,児童の学習改善並びに教師の指導改善に生かせる評価を行うことになる。また,資質・能力の3観点をどのように育成し,評価するかは大きな課題である。そこで,本シンポジウムでは,小学校英語におけるCan-Do評価とタスク設計及びパフォーマンス評価の在り方など,理論を踏まえた実践研究について報告し,フロアとともに思考・判断・表現や主体的に学習に取り組む態度を含めた評価の在り方と進め方について考えたい。 A04これからの小学校英語指導者に必要な資質・能力の特定―小学校教職課程履修生と小学校教員から得られた調査結果を基に― 山口高領(秀明大学),米田佐紀子(玉川大学),中山夏恵(文教大学),藤井佐代子(中国学園大学) 神保尚武科研では『言語教師のポートフォリオ』の開発後,小学校英語指導者編「J-POSTLエレメンタリー」の開発に着手した。教員の資質・能力を示す167の自己評価記述文を聴聞会や検討会議を経て特定した。更にその中の74記述文については現職小学校教員対象に意識調査を実施し,93記述文については全国の小学校教職課程履修生対象に2018年9月から2年間の予定で経年調査を実施中である。以上の調査結果を踏まえ,小学校教職課程における資質・能力とは何かを議論する。 A05 小学校での異文化理解教育実践と教員の意識ーRFCDCの観点から 安達理恵(愛知大学),片平恵(利府町立青山小学校),北野ゆき(守口市立さつき学園) 小学校での外国語教育の実践にあたっては,児童が外国や異文化に関心を持ち,外国語を学ぶ意味を理解することが重要になる。本発表で紹介する2人の小学校教員は,いずれも平和学習や異文化理解についてなど,児童が外国の人々の状況や考えに触れる機会を提供する授業を展開している。実践内容を紹介しつつ,2人の教員の外国語活動に対する意識について,ヨーロッパ評議会が開発したRFCDC(民主的異文化能力の参照枠)の観点から紹介する。 A06 機械翻訳と共存する小学校外国語教育の方向性―現場実践事例を踏まえて― 成田潤也(神奈川県教育委員会),西尾琢郎(南本宿小学校),生内孝幸(綾瀬市立北の台小学校),加賀俊介(守口市立さつき学園)2020年度から小学校中学年で外国語活動が必修化,高学年で外国語が教科化される一方で,高精度の多言語機械翻訳の社会実装は着々と進行しており,学校と社会の方向性にズレが生じている。しかしそれについての議論はこれまでほとんどなされていない。本シンポジウムでは,3名の小学校教育関係者による機械翻訳を活用した実践を取り上げ,機械翻訳と共存する今後の外国語教育の方向性検討の端緒となる議論を試みる。 A08 学習障がい児を対象にした英語の躓き調査テストの開発について 村上加代子(甲南女子大学),村田美和(高崎健康福祉大学),酒井志延(千葉商科大学) 我が国が目指す共生社会の形成のためのインクルーシブ教育システムは,障がいのある者とない者が共に学べる仕組みづくりを提唱している。通常学級における発達障がいのある児童生徒の割合はおよそ6.5%と報告されているが,学習障がい(LD)は知的な遅れがないため,見逃されがちである。国内にLD児を対象とした英語の躓き調査テストはない。本シンポジウムでは,学習環境に配慮した「躓きチェックテスト」を開発する研究について報告する。 A10♪英語DEドラマ「Aladdin」 小口真澄(英語芸術学校,マーブルズ),マーブルズスタッフ 演劇には多くの人たちに力を与えることができる可能性があります。今回のワークショップではみなさんと一緒に作品創りをします。その作品創りを通じて演劇教育の大きな可能性を共有しましょう。一つの作品を探求し, 短いけれども濃い時間を楽しみましょう。言語の大切な役割,「人に思いを伝える」 ことに関し,演劇的教育手法が一番効果的だと考えます。 コロッケ(60分枠) C01 「つながり」の視点から読み解くこれからの英語教育 松崎奈穂(上尾市立原市南小学校),高橋道人(草加市立川柳中学校),服部正史(久喜市立菖蒲小学校),永島小夜香(飯能市立飯能第一中学校)学校における英語教育は,時代の流れやニーズに応じて目まぐるしく変化し続けているが,コミュニケーションの基盤にあるものは「つながり」であると考える。様々な角度からこの「つながり」に着目し,これからの英語教育をより豊かにするための手立ての一つとして,それぞれの研修における学びを共有したい。 C03 ミュージアムと連携した外国語学習―小学校におけるプロジェクト型学習の事例の活用 Georgette Wilson,阿部志乃(横須賀学院小学校),清田洋一(明星大学) 美術館や博物館のリソースを活用した英語学習がテーマである。横須賀学院小学校では,本プロジェクトを「導入」「理解」「創造」の3段階に分けて行った。アート作品を活用したプロジェクトは,生徒の自己理解と創造的な活動を含む意欲的な学びとなり,それぞれの興味・関心に沿った言語学習となった。当日はワークショップ形式で,いくつかの中心的な活動について実際に取り組んでもらい,その内容の紹介と意見交換を行う。 ピン(30分枠) P07 児童への言語への目覚め活動の実践報告 北野ゆき(守口市立さつき学園) 単元目標は,①英語で,欲しいものを尋ねたり要求する表現に慣れ親しむ。 (知識及び技能)②複数の言語に触れ,観察・比較・分析する。(思考力,判断力,表現力等),③複数の言語の共通点,相違点に対する理解を深めることで,多様性への理解を深め,主体的に外国語を学ぼうとする。(学びに向かう力,人間性等)を養成することである。デジタル教材の世界の市場を見て,日本の市場と比べる活動から始まる。その後英語での食材の言い方や欲しい物を尋ねたり要求したりするという英語の表現に慣れ親しむ。 P14 公立小学校における英語教育改革の取組 栗田嘉也(川崎市立岡上小学校)本校では2017年度より校長のリーダーシップの下,英語教育改革に取り組んできた。具体的には①全校一斉朝の15分間の英語活動②玉川大学文学部ゼミとの連携(学生達の学習支援と教授からの助言)③英語教室等環境整備の3つである。本取り組みにより,教師と児童が英語を使う抵抗感を持たなくなっただけではなく,ケンブリッジ英検模試テストでは英語力が向上していることを確認した。発表では本取り組みについて報告する。 P15 小学校で使用される新しい英語検定教科書の特徴および傾向 萓忠義(学習院女子大学) 新学習指導要領に基づく小学校の英語検定教科書が,2020年度(令和2年)に7社より出版される。本研究発表では,昨年展示公開された教科書見本の内容に基づき,小学校英語教科書の特徴およびその傾向について考察を行い,英語4技能・5領域を身につけるための工夫がどのように具現化されているかを概観する。具体的には,語彙,テーマ内容,難易度,文法事項,デジタル教材,デザインなどに焦点を当て分析を行う。 P17 福島の小学校におけるパラリンピックをテーマとした外国語活動 坂本ひとみ(東洋学園大学) 福島の小学校の高学年を対象に実践したパラリンピックをテーマとした外国語活動についての発表である。ねらいはSDGsに沿ったものとし,多様な人々が協働して生きる社会を築くために自分ができることを考え,話し合うこととした。CLILの4Csを意識した授業案を作成すると,新学習指導要領の3つの柱にも沿ったものとなっている。児童の振り返りシートから読み取れることについて報告し,教科となる小学校英語の方向性を提案したい。 P18 新学習指導要領全面実施に向けてー移行措置期間の小学校外国語活動・外国語科の実践をふりかえる 若松里佳(荒川区および北区英語教育アドバイザー)2020年度からの小学校新学習指導要領全面実施を前に,2018年度から2年間の移行措置及び先行実施を円滑に進めるべく文部科学省より児童用冊子 “Let’s Try!1.2”(中学年用)“We Can!1.2”(高学年用)が配布されたが,いよいよ4月より,“We Can!1.2”から検定教科書に切り替わることとなった。移行措置期間が終わるにあたり,アドバイザーとして関わってきた活動や授業実践を通し,この2年間を総括するとともに今後の展望,課題について考える。 P19 小学校教育におけるアルファベット指導に関する研究の考察 土屋佳雅里(早稲田大学) 小学校教育では,アルファベットを用いる指導が国語科と外国語活動・外国語科と2つの学習で行われており,混乱や誤解が多い。原因は,国語としてのローマ字指導が国語科の範疇であることを認識しておらず,英語教育でのアルファベット指導と混同することとみられる。本発表では,小学校教育におけるアルファベットに関する研究をレビューして概観することにより,混乱や誤解について考察する。 ポスター K01 「外国語」「外国語活動」用教材の語彙分析:CEFR-J, CEFRとの比較から 米田佐紀子(玉川大学),松本優太,青木涼,原浩輝,岸波徹(玉川大学学生) CEFRのA1が小学校卒業時の到達目標として示された(文部科学省,2017)。We Can! 1,2とLet’s Try! 1,2の児童用教材の語彙について,CEFRに準拠したケンブリッジ国際児童英検(YLE)のPre A1, A1とCEFR-JのA1の語彙の重複率を確認した。分析の結果,40.1%(YLE),40.2%(CEFR-J)が重複した。当日の発表では,児童用に加え「指導編」の語彙分析についても報告する。 K02 「外国語活動」用教材に対応した英語絵本リストの有用性の検証—小学校における実践に基づいて 押田真裕子(厚木市立清水小学校),米田佐紀子(玉川大学) 第二言語習得における絵本の有用性は様々な研究で明らかにされている(大川, 2014;相田他, 2018,他)。発表者は「外国語活動」用教材Let’s Try! 1, 2 の各ユニットのねらいに対応した絵本リストを作成した(2018年度玉川大学卒業論文)。その有用性を確認すべく,2019年度より着任した小学校で本リストを用いた実践を行っている。当日は実践で得られた知見を発表し,参加者の方々と意見交換を行いたい。 |
問い合わせ |
JACET教育問題研究会 言語教育エキスポ事務局 山口高嶺 URL:http://www.waseda.jp/assoc-jacetenedu/ Eメール:takane46@gmail.com |