テーマ | 教科教育の学びを深めるプログラミング活動と,コンピュータに親しむプログラミング活動について,児童も教員もともに楽しめる授業デザインを考える |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 一般社団法人CEEジャパン |
開催日 | 2020年03月14日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 |
教科など | ICT活用 |
開催地(都道府県) | 東京都 |
会場 |
日本科学未来館 未来館ホール 135-0064 東京都江東区青海2-3-6 |
主な内容 (時程・講師など) |
★申し込み先 https://goo.gl/9fK7Zt 参加費 無料 募集定員290名 ※ 進行順は変更することがあります。適宜休憩を挟みます。 ●13:00 開会 ●特別講義 京都大学総合博物館 塩瀬隆之 准教授 「プログラミングをしたことのない人が、初めて教えるプログラミング授業」 ~目指すべきはロボット操縦ではなく論理的思考力の育成~ ●授業研究 ① 茨城大学教育学部附属小学校 清水裕太 教諭 茨城大学教育学部附属小学校 清水 匠 教諭 「教科教育で、児童の学びを深めるためにプログラミング教材を使用する授業実践」 ●授業研究 ② 京都市総合教育センター研究課 木村祐太 研究員 「プログラミング的思考を育む授業デザインの在り方」 ●アクティビティ(参加者のための教材使用体験) ●Bee-Botダンスパフォーマンス ① 小学生が作った作品 ② 教員が作った作品(一例閲覧 http://bit.ly/2Npz2BA) ③ 尾道市立栗原北小学校の児童と教員によるコラボ作品 ④ 同校教員による特別出品作 ●16:30 閉会 URL:https://goo.gl/9fK7Zt |
問い合わせ |
一般社団法人CEEジャパン 中許 URL:https://goo.gl/9fK7Zt E-Mail:yn@cee-japan.org |