テーマ | 絆を深め、主体的に取り組む福祉教育・ボランティア活動を目指して |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 社会福祉法人山形県社会福祉協議会 山形県福祉教育・ボランティア研究協議会実行委員会 |
開催日 | 2020年01月24日(金) ~ 2020年01月25日(土) |
学校区分 | 小学校 中学校 高等学校 その他 |
教科など | |
開催地(都道府県) | 山形県 |
会場 |
【初日】福祉共育セミナー 令和2年1月24日(金) 山形県自治会館 〒990-0023 山形県山形市松波4丁目1-15 【二日目】実践発表交流会 令和2年1月25日(土) 山形県総合社会福祉センター 〒990-0021 山形市小白川町二丁目 3 番 31 号 |
主な内容 (時程・講師など) |
【初日】令和2年1月24日(金)13:00-16:30 12:30-13:00 受 付 13:00-13:20 開会行事 主催者あいさつ・基調講演・日程説明等 13:20-14:40 実践発表 県内3事例(発表15分・質疑応答5分) テーマ「社会福祉協議会の福祉教育実践」 ① 山形市社会福祉協議会 ② 南陽市社会福祉協議会 ③ 最上町社会福祉協議会 14:50-16:15 講 演 講師 日本福祉大学社会福祉学科 准教授 野 尻 紀 恵 氏 演題「地域のつながりの構築と福祉教育」 16:15-16:30 閉会行事 主催者謝辞 他 【二日目】令和2年1月25日(土)10:00-15:00 「福祉教育・ボランティア活動実践発表 交流会(ボランティア・ビューロー)」 9:30-10:00 受 付 10:00-10:20 開会行事 主催者あいさつ・基調講演・日程説明等 10:30-11:00 発表① 東海大学山形高等学校(村山ブロック) 11:00-11:30 発表② 県立天童高等学校(村山ブロック) 11:30-12:00 発表③ 県立新庄南高等学校(最上ブロック) 12:00-13:00 昼食休憩 13:00-13:30 発表④ 高畠町高校生サークル地球《テラ》(置賜ブロック) 13:30-14:00 発表⑤ 南陽市ぼらんてぃあひろばぴよっこ宮内(置賜ブロック) 14:00-14:30 発表⑥ 遊佐町社会福祉協議会(庄内ブロック) 14:30-15:00 閉会行事 主催者謝辞、総括講話 他 参加対象:社協役職員、社会福祉施設役職員、教育委員会職員、教育行政関係者、 学校教職員、児童、生徒、学生、ボランティア、NPO、地域住民など 参加定員:150名(2日間) 参加経費:無 料 参加申込み:締め切り 令和2年1月10日(金)まで、 ファックスもしくはEメールにて、それぞれの申込み先にお願いします。 参加形態により申込書が異なります。 ※詳細・申込書は下記関連資料をご覧下さい。 |
関連資料 |
![]() |
問い合わせ |
24日 福祉共育セミナー: 山形県社会福祉協議会 地域福祉部(担当 横尾、阿部) 〒990-0021 山形市小白川町2-3-31 電話023-622-5805 E-Mail:vcenter@ymgt-shakyo.or.jp 25日 福祉教育・ボランティア活動実践発表交流会(ボランティアビュロー): 南陽市立宮内小学校 (担当 淀野秀樹) 〒992-0472 南陽市宮内3415 電話0238-47-2106 E-Mail:p-miyasyo@movie.ocn.ne.jp |