東書Eネット

東書Eネット

eスクールステップアップ・キャンプ2019 西日本大会

主催者(学校/団体名) (一財)日本視聴覚教育協会、日本視聴覚教具連合会
開催日 2020年01月18日(土)
学校区分 小学校  中学校  高等学校 
教科など ICT活用  
開催地(都道府県) 岡山県  
会場 倉敷市児島文化センター(岡山県倉敷市児島味野2-8-30)
主な内容
(時程・講師など)
会 期 :2020年1月18日(土)11:00-16:30
会 場 :倉敷市児島文化センター(岡山県倉敷市児島味野2-8-30)
主 催 :(一財)日本視聴覚教育協会、日本視聴覚教具連合会
共 催 :文部科学省
協 賛 :日本学校視聴覚教育連盟、全国放送教育研究会連盟
後 援 :国立教育政策研究所、全国連合小学校長会、全日本中学校長会、
全国高等学校長協会、全国特別支援学校長会、岡山県教育委員会、
広島県教育委員会、鳥取県教育委員会、島根県教育委員会、山口県教育委員会、
香川県教育委員会、愛媛県教育委員会、倉敷市教育委員会、岡山市教育委員会、
笠岡市教育委員会、井原市教育委員会、総社市教育委員会、高梁市教育委員会、
新見市教育委員会、浅口市教育委員会、早島町教育委員会、里庄町教育委員会、
矢掛町教育委員会

○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪午前の部≫ 基調講演
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○
11:15~:基調講演
▶文部科学省 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課
情報教育振興室 室長補佐 小林 努 氏

○●○●○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪午後の部≫ 実践発表・情報モラル教育指導セミナー・パネルディスカッション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○●○●○
13:10~13:55 ≪ 模擬授業 ≫
▶「水中の物体に働く力」鳥取県岩美町立岩見中学校 岩崎 有朋 教諭

14:00~14:35 ≪ 特別授業 ≫
▶「Chrombookを活用した授業体験」岡山県立林野高等学校 三宅 杏奈 教諭

13:25~14:35 ≪ デジタルポスターセッション ≫
▶15名の小学校・中学校教諭によるICT活用実践事例発表
*「情報モラル」
:別途お申し込みが必要となります。
文部科学省委託 情報モラル教育推進事業で、講義・演習形式のセミナーです。
http://nttls-edu.jp/moral2019

14:50~:パネルディスカッション
▶「教育クラウドの可能性と今後の展開」
◎コーディネーター
 堀田 博史 氏(園田学園女子大学 教授)
◎登壇者
 小林 努 氏(文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課情報教育振
興室 室長補佐)
 渡部 誉 氏(西条市役所 総務部 ICT推進課 副課長)
 川畑 寛明 氏(箕面市教育委員会子ども未来創造局教育センター 副所長)
 尾島 正敏 氏(倉敷市教育委員会倉敷情報学習センター 館長)

詳細は下記の添付資料をご参照ください!
http://eschool.javea.or.jp/
 
関連資料
PDF
event_information_10232_1.pdf

問い合わせ 一般財団法人 日本視聴覚教育協会
TEL: 03-3431-2186
前のページへ戻る