テーマ | 学びをつむぐ 学びをつくる(二年次) ー拡張的学習への挑戦ー |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 大阪教育大学附属天王寺小学校 |
開催日 | 2020年02月14日(金) ~ 2020年02月15日(土) |
学校区分 | 小学校 |
教科など | 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 家庭 体育 英語 総合的な学習 道徳 学校経営 ICT活用 |
開催地(都道府県) | 大阪府 |
会場 | 大阪教育大学附属天王寺小学校 |
主な内容 (時程・講師など) |
今年度は、昨年度に引き続き、学習指導要領改訂の方向性の具体化をめざしたBasic授業(B授業)と教科の本質をふまえつつ、学力のさらなる拡張をめざしたExpand授業(E授業)を公開します。本研究は、拡張的学習(エンゲストローム)の理論にもとづく一連の実証的研究です。 また、本年度は文部科学省認定の「ぼうさい科」にも取り組んでおります。そこで、1日目は、神戸学院大学現代社会部 前林清和教授をお招きし「防災教育」についてご講演をいただきます。2日目は、子どもたちがさまざまな活動を「ついしたくなる」ためには、どのような仕掛けをすればよいのか、「人を動かす仕掛け」について、大阪大学大学院経済学研究科 松村真宏教授にご講演いただきます。 参加費は2000円です。(1日のみ参加でも、2日とも参加でも同料金です) ただし、学生の方は、1000円です。 1日目(2月14日 金曜日) 受付(13時15分〜) 授業I(14時00分〜14時45分) 授業Ⅱ(15時00分~15時45分) 教育講演会(16時00分~16時40分) テーマ「防災教育」神戸学院大学現代社会部 前林清和 教授 全体会・教科提案(16時40分〜17時00分) 2日目(2月15日 土曜日) 受付(8時30分〜) 授業Ⅲ(9時00分〜9時45分) 授業Ⅲ討議会(10時00分〜10時35分) 授業Ⅳ(10時50分〜11時35分) 授業Ⅳ討議会(11時50分〜12時25分) 授業Ⅳ(13時30分〜14時15分) 授業Ⅳ討議会(14時30分〜15時05分) コラボレーション企画(2日目、時間未定) 「辻調」、「ペンテル」、「ロイロノート」の企業がワークショップを開催予定 教育講演会(15時20分~16時20分) テーマ「人を動かす仕掛け」大阪大学大学院経済学研究科 松村真宏 教授 1日目(2月14日 金曜日) 13時15分〜 受付 14時00分〜14時45分 授業I 15時00分~15時45分 授業Ⅱ 16時00分~16時40分 教育講演会 テーマ「防災教育」神戸学院大学現代社会部 前林清和 教授 16時40分〜17時00分 全体会・教科提案 2日目(2月15日 土曜日) 8時30分〜 受付 9時00分〜9時45分 授業Ⅲ 10時00分〜10時35分 授業Ⅲ討議会 10時50分〜11時35分 授業Ⅳ 11時50分〜12時25分 授業Ⅳ討議会 13時30分〜14時15分 授業Ⅳ 14時30分〜15時05分 授業Ⅳ討議会 2日目、時間未定 コラボレーション企画 「辻調」、「ペンテル」、「ロイロノート」の企業がワークショップを開催予定 15時20分~16時20分 教育講演会 テーマ「人を動かす仕掛け」大阪大学大学院経済学研究科 松村真宏 教授 URL:http://www.tennoji-e.oku.ed.jp/ |
問い合わせ |
日野朋子 大阪市阿倍野区松崎町1-2-45 URL:http://www.tennoji-e.oku.ed.jp/ Eメール:hinotomo@cc.osaka-kyoiku.acac.jp TEL:06-6621-0123 FAX:06-6621-0122 |