テーマ | 新入試を視野に入れた探究型授業を目指して |
---|---|
主催者(学校/団体名) | 学校法人雲雀丘学園 雲雀丘学園中学校・高等学校 |
開催日 | 2019年11月08日(金) |
学校区分 | 中学校 高等学校 |
教科など | 国語 社会・地図 地理 数学 理科 家庭 英語 物理 化学 生物 情報 総合的な学習 学校経営 進路指導 ICT活用 学習評価 言語活動 小中連携 総合的な探究 特別活動 学級経営 学校連携 |
開催地(都道府県) | 兵庫県 |
会場 |
雲雀丘学園中学校・高等学校 兵庫県宝塚市雲雀丘4丁目2番1号 電話 072-759-1300 (阪急宝塚本線「雲雀丘花屋敷」駅下車すぐ) |
主な内容 (時程・講師など) |
本校では今までの授業の在り方を見なおし、次期学習指導要領の趣旨を踏まえて「新しい授業」を創造すべく授業改革に取り組んでおります。その一環として、昨年に引き続き、「第3回授業研究大会」を開催し、校外の教育関係者の方々とともに授業改革について意見交換を図りたいと考えております。ご多用中のこととは存じますが、是非ご参加いただき、ご助言くださいますようご案内申し上げます。 <日時> 令和元年11月8日(金)12:45~16:30(受付開始12:00) <研究主題> 「新入試を視野に入れた探究型授業を目指して」 <当日の予定> 12:00~ 受付 12:45~14:00 開会式・記念講演会 14:20~15:10 公開授業 15:40~16:30 研究協議(教科に分かれて実施します) <記念講演会> 田中俊行 先生 鳥取大学名誉教授、予防医学(環境衛生学)、分析化学を専門とする。雲雀丘学園と鳥取大学の新規連携事業の創設、推進を行った。 <指導助言者> 兵庫教育大学大学院准教授 加藤久恵 先生(数学) 京都教育大学准教授 東村知子 先生(家庭) <申し込み方法> 本校ホームページ(https://hibari.jp)にて申し込みを受付ています。講座ごとに、定員に達ししだい締め切らせていただきます。PCでのお申し込みができない場合は、電話にてご連絡ください。 |
関連資料 |
![]() |
問い合わせ |
道北秀寿 Eメール:y-mitikita@hibari.ed.jp TEL:072-759-1300 FAX:072-755-4610 |