東書Eネット

東書Eネット

広島大学附属三原幼小中 令和元年度 第22回幼小中一貫教育研究会

テーマ 高度に競争的でグローバル化された多様性社会に適応するために求められる,3つの次元(躍動する感性・レジリエンス・横断的な知識)の基礎となる資質・能力を育成する幼小中一貫教育カリキュラムの研究開発(第2年次)
主催者(学校/団体名) 広島大学附属三原学校園
開催日 2019年11月30日(土)
学校区分 小学校  中学校  その他 
教科など 国語 社会 算数 理科 生活 音楽 図画工作 体育 英語 社会・地図 数学 美術 保健体育 家庭 総合的な学習  
開催地(都道府県) 広島県  
会場 広島大学附属三原学校園
〒723-0004 広島県三原市館町2-6-1
主な内容
(時程・講師など)
◎日程
7:45~/受付
8:30~8:50/基調提案
9:00~9:50/公開授業①【光輝(1年)/光輝(7年)/社会(6年)/理科(9年)
      /音楽(8年)/図画工作(3年)/体育(5年)/英語(8年)】
※9:00~10:50/【光輝(年長)/保育(年少)/保育(年中)】
10:05~10:55/公開授業②
      【光輝(4年)/光輝(6年)/国語(1年)/社会(9年)/
       数学(7年)/理科(3年)/生活(2年)/
       保健体育(9年)/家庭(8年)】
※11:00~12:00/講演会:「幼児期の教育における『見方・考え方』を生かした保育」
         講師:無藤隆先生(白梅学園大学大学院)
11:10~12:00/公開授業③
       【光輝(9年)/国語(8年)/社会(4年)/算数(6年)/
        音楽(2年)/美術(7年)/体育(3年)/外国語(5年)】
13:00~14:00/対談:「新しい時代に求められる資質・能力をどう育むのか」         対談者:無藤隆先生(白梅学園大学大学院)
            天笠茂先生(千葉大学大学院) 
        コーディネーター:三村真弓先生(広島大学大学院)
14:15~15:05/光輝協議会
15:20~16:40/保育・教科協議会

◎参加料
一般¥2,000/学生¥1,000
◎申込方法
郵送・FAX・メール
◎申込締切
令和元年11月22日(金)
※当日受け付けも可能ですが,準備の関係上,できるだけ事前にお申し込みください。
※本学校園のホームページをご参照の上,お申し込みください。

URL:https://www.hiroshima-u.ac.jp/fu_mihara
 
問い合わせ 広島大学附属三原学校園 冨岡
広島県三原市館町2-6-1
URL:https://www.hiroshima-u.ac.jp/fu_mihara
E-Mail:fzk-mihara-kenkyu@hiroshima-u.ac.jp
TEL:0848-62-4777
FAX:0848-60-0121
前のページへ戻る