東書Eネット

東書Eネット

[実践紹介](歴史)学習意欲を育むノート学習の評価

  • 社会・地図
  • 実践事例
公開日:2006年01月24日
[実践紹介](歴史)学習意欲を育むノート学習の評価

[実践紹介](歴史)学習意欲を育むノート学習の評価

入子彰子(東京都文京区立本郷台中学校教諭)

中学校社会-教室の窓Vol.6(2006年1月発行)



[本文より]

評価規準は生徒にとってわかりやすいものがよい。つまり,何がどの程度できていればどのように評価されるのか,言い換えれば学習目標が明確だということである。そして,自分の評価がフィードバックされることで,自らの学習課題を見つけ,学習の取り組みに反映させることができる。絶対評価では,具体的な学習内容や学習活動について学習目標を達成したかどうかを見る。毎時間の授業で4観点すべてを評価することはできないため,学習過程における評価情報の収集が必要になってくる。生徒にとっても教師にとっても,評価の機会や場が多い方が,生徒のいろいろな個性やよさを捉えられ,より客観的な評価ができるということになる。評価方法の具体例として,生徒の学習意欲を喚起しつつ,年間の学習に活用できる実践の一つを紹介する。


東京都文京区立本郷台中学校教諭 入子彰子

資料ファイル

PDFファイル・2ページ

  • PDF

    PDF

    pdf/632.1KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料