文字サイズ
全て選択
全て解除
2015年、国連で11月5日が「世界津波の日」と制定された。この11月5日は1854年に安政南海地震が発生し、日本を大津波が襲った日である。江戸時代後期、幕末の日本で広村(現和歌山県広川町)を襲った大津波から、村人の命を救い、壊滅した村を復興させた濱口梧陵の物語が「稲むらの火」である。この「稲むらの火」と濱口梧陵が現在の防災・減災政策にもつ意味と、学校防災教育のあり方について考えてみたい。
日本大学危機管理学部教授 福田充
html
htm/10.0KB
非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。