文字サイズ
全て選択
全て解除
ニューサポートNO.1中学社会・地図 1994年4月発行より。「日本北部の国境線が千島列島に2か所と,樺太中部,宗谷海峡の計4か所に表示してあるのはどうしてでしょうか。」「宗教改革者の『カルビン』の人名表記を『カルバン』と変えた理由を教えて下さい。」「縄文土器の文様にはどのような意味があるのでしょうか。」「欧州連合条約が発効し,EU(欧州連合)が設立されましたが,EUはどのような意味で使われるのでしょうか。」の質問に対して回答。
東京書籍(株) 社会・地図編集部
A4判たて,3ページ
PDF
pdf/42.3KB
非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。