[もくじ]
学習材分析:1年 暴れ川を治める 説明文を,声(音声)によって聞き取る学習の構想 (楢原義顕)
2年 「クマに会ったらどうするか」 (玉手英夫)の学習指導 (松崎正治)
3年 夜は暗くてはいけないか 時代の要請に合致する本単元の性格 (千々岩弘一)
II わたしの授業 ここがポイント
1年 春に -グループで朗読発表会-
話し方はどうかな -発表のポイントを学び,自分の考えを伝える力を身につける-
話し方はどうかな -「分かりやすい話し方」の要点をとらえ,目標をもち,自分の話し方改善の努力を!-
暴れ川を治める -説明文の読解学習から,自ら課題設定する力を養う-
暴れ川を治める -文章の構成と展開を性格にとらえ,要旨を読み取る-
2年 椰子の実 -文語定型詩のリズムに触れる-
短歌を味わう -作者に成り代わって作品を書く-
クマに会ったらどうするか -まねっこ作文を書こう-
クマに会ったらどうするか
3年 「永久欠番」 -学習記録の扉を飾る-
俳句を味わう
夜は暗くてはいけないか
III 学習材情報
1年 暴れ川を治める
2年 クマに会わないためにはどうするか
3年 永久欠番
東京書籍(株) 国語編集部