数学学習からの逃避が懸念され続けているが,それでも数学が「わかる」「できる」ことを実現させたい生徒は決して少なくないだろう。しかし,その目的がテストでいい点をとること(もっと消極的に単位を落とさないというのもある),ひいては志望大学入試合格の得点源にしようとすることはあっても,「わかる」こと「できる」ことと対峙し,自分の数学的思考を内省しながら「わかる」「できる」ことをめざす生徒は僅少であろう。このような「メタ理解」について学べば,数学学習に対する取り組み方,学習法も一皮むけて現状を打破できるきっかけになるのではないかと思う。
そこで,まず数学が「わからない」とはどういうことかについて生徒の目線に立って分析し,そこから「わかる」こと,また,そのための方策としての「メタ理解」知識を考察する。
※文中の数式は,「Tosho数式エディタ」で作成されています。ワード文書で数式を正しく表示するためには,「Tosho数式エディタ」が導入されていることが必要です。無償ダウンロードはこちら→無償ダウンロードのご案内
山口県立岩国高等学校教諭 西元教善
A4判たて、4ページ
Word
doc/110.0KB
pdf/402.5KB
非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。