東書Eネット

東書Eネット

討論の授業を成り立たせる工夫~中学校・道徳の場合~

  • 国語
  • 道徳
  • 指導資料
公開日:2009年08月01日
討論の授業を成り立たせる工夫~中学校・道徳の場合~

村松賢一・スピーチコミュニケーション通信 2009年8月号より。新学習指導要領では、すべての教科で言語活動が求められている。中でも重視されているのが討論である。小学校高学年(国語)の「話すこと・聞くこと」の言語活動例にはじめて「討論」という言葉が登場したり、今まで、「対話や討論などを行うこと」とだけ定められていた中学校課程の場合も次のように各学年にわたって丁寧な記述に改められた。

スピーチコミュニケーション教育研究所長(前お茶の水女子大学教授) 村松賢一

資料ファイル

  • html

    html

    htm/6.8KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料