東書Eネット

東書Eネット

AETと担任による活動「Victoriaさんに名古屋を紹介しよう!」

  • 英語
  • 実践事例
公開日:2007年02月09日
AETと担任による活動「Victoriaさんに名古屋を紹介しよう!」



第4学年 総合的な学習の時間 学習活動事例

[単元]他国の人と交流しよう

[はじめに]

本実践は,自国の文化と異文化を比較しながら,AETとの会話を楽しむことをねらいとして取り組んだ。本校がある名古屋市では,小学校英語活動のねらいとして,次の3点を上げている。



○ 英語に慣れ,親しませる。

○ 英語を使って,コミュニケーションを図ろうとする態度を培う。

○ 異文化理解を図る。



児童一人一人が,英語を楽しむ活動を通して,知的欲求を満たし,英語に慣れ,親しむことを基本としている。

今回の対象は,4年生である。何にでも興味を示し,熱中することができる児童ではあるが,より彼らの知的好奇心を満たすための活動として,各中学校に1名以上配置されているAET(外国人英語指導助手)を招へいし,互いの自己紹介をしたり,異文化について質問したり,さらには,名古屋の文化の発信までも積極的に取り入れてみた。名古屋市教育委員会が作成した『小学校英語活動事例集』を参考に,4年の担任に協力を得て,AETとともに活動を進めていった。

本実践は児童が名古屋名物をAETのVictoriaに紹介し,紹介したものについて,彼女が好きか嫌いかを当てるゲームをするというものであるが,全体としては,8時間完了で計画した。

まず「AETについて知ろう」では,初めて児童と顔を合わせるイギリス出身のVictoriaは,写真やポスターなどを有効的に使って,児童にイギリスや彼女について数多くのことを知らせた。その後さらに児童は,簡単な英語表現で数多く質問をし,十分に会話を楽しむことができた。

次の「AETに名古屋を紹介しよう」は,4時間で計画したが,その内の3時間はVictoriaなしでの準備のための時間とした。児童はグループごとに名古屋名物を決め,それが分かるようにヒントやジェスチャーを考え,大きな紙に名物の絵を描いた。4時間目の様子は,以下の通りである。

最後の「AETにお礼をしよう」では,児童は前半の1時間でお礼のカード作りを,2時間目はVictoriaにカードを渡し,一緒にゲームをして楽しんだ。






愛知県 秋田貢

資料ファイル

体裁:PDFファイル・5ページ,体裁:WORDファイル・5ページ

  • PDF

    PDF

    pdf/355.2KB

  • Word

    Word

    doc/385.5KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料