4学年で1年間に使用する器具・材料一覧
東京書籍2004年2月作成
[内容]平成14-16年度本「新しい理科」4年上下巻で使用する器具・材料を,それぞれの使用する部分(規格など),使用単元とその数量を示した表です。数量については,1学級40名の児童数を基準とし,1学級分で示しています(1グループを4名とし,1学級10グループ構成としています)。
[使用する器具・材料]アルコールランプ・アルミニウムはく・移植ごて・板・色鉛筆・うきわ・映像資料・園芸用名札・おがくず・懐中電灯・鏡・ガスバーナー・カップめんの容器・加熱用金網・紙ばさみ・ガムテープ・ガラス管・簡易検流計・乾電池・乾電池ボックス・木の棒・救急用具・記録カード・金属球熱膨張試験器・金属トレー・金属の棒と板・空気入れ・口金・光源・光電池・光電池を使った製品・氷・ゴム管・ゴム栓・ゴムタイヤ・コンピュータソフト・サーモテープ・栽培用支柱・栽培用ポット・三角架・三脚・試験管・試験管ばさみ・じょうろ・食塩・資料・資料・水槽・水槽・スイッチ・図鑑・スタンド・ストロー・スプーン・星座早見・石けん水接着剤(のり)・セロハンテープ・線香・洗面器・雑巾・竹ひご・チューブ・注射器・ティッシュペーパー・デジタルカメラ・天体望遠鏡・電熱器・導線つきソケット・綴じひも・ぬれ雑巾・粘土・バッテリーチェッカー・発砲ポリスチレンの球・発砲ポリスチレンのトレー・針金・ハンカチ・パンチ(2穴)・ビーカー・ビデオカメラ・ビニ帯・ビニルシート・ビニルテープ・ビニル被覆導線ひも・肥料・ピンチコック・フィルムケース・フォームポリエチレン・袋(ポリエチレン)・沸騰石・プラスチック段ボール・プラスチックのつつ・プリンカップ・プロペラ・ヘチマのたね・ペットボトル・ボール・方位磁針・棒温度計・棒温度計・ポット・ポリエチレンシート・マジックテープ・ マッチ・豆電球・丸底フラスコ・ミルクカートン・虫めがね・目玉クリップ(小)・燃えさし入れ・木片・模型用モーター・模造紙・湯・ラップシート・レンズつきフィルム・ろうと・輪ゴム
EXCEL(エクセルデータ)・A4縦・3ページ
◎本文で扱う「リットル」の記号は,Microsoft数式3.0を使っています。
東京書籍(株) 理科編集部