東書Eネット

東書Eネット

野山に響け!! 津軽三味線~津軽三味線活動の紹介~(ワード版)

  • 音楽
  • 実践事例
公開日:2008年10月23日
野山に響け!! 津軽三味線~津軽三味線活動の紹介~(ワード版)

【本文より】◇はじめに 太宰治の故郷として知られる青森県五所川原市金木町(旧北津軽郡金木町)は,また,「津軽三味線発祥の地」としても有名である。津軽三味線は旧金木町出身の神原の仁太坊(にたぼう,本名:秋元仁太郎)が,生きていくための芸としてつくり出したものである。
津軽の厳しい風土を表現しているような「たたき奏法」と呼ばれる独特の演奏法は現代に至るまで多くの演奏者に受け継がれており,桜咲く5月,本校近くの芦野公園で行われる津軽三味線全国大会は毎年,全国各地からの演奏家,愛好家,三味線ファンでにぎわっている。

青森県五所川原市立金木小学校 平山和仁

資料ファイル

A4判たて、3ページ

  • Word

    Word

    doc/399.5KB

  • PDF

    PDF

    pdf/76.5KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料