東書Eネット

東書Eネット

[特集 算数・数学における「活用」]<小学校事例>全国学力・学習状況調査の問題を例に

  • 算数
  • 指導資料
公開日:2008年02月07日
[特集 算数・数学における「活用」]<小学校事例>全国学力・学習状況調査の問題を例に

教室の窓「小学校算数・中学校数学Vol.12」2008年1月作成

[本文より]

中央教育審議会教育課程部会の審議の検討素案には,「活用」という言葉が数多く出てくる。例えば,次のようなものである(下線は筆者が引く)。「知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等……」「基礎的・基本的な知識・技能の習得とこれらを活用する思考力・判断力・表現力等をいわば車の両輪として相互に関連させながら……」学力の要素として知識・技能と思考力・判断力・表現力を結ぶものとして,「活用」という言葉は使われている。また,全国学力・学習状況調査には,「活用」に関する問題が出題されている。「活用」に関する問題は,「知識・技能等を実生活の様々な場面に活用する力や,様々な課題解決のための構想を立て実践し評価・改善する力などにかかわる内容」と述べられている。これらのことから,算数における「活用」は,知識・技能と思考力・表現力を関連させながら問題解決を行うことになる。


山梨大学教育人間科学部教授 中村享史

資料ファイル

PDFファイル・2ページ

  • PDF

    PDF

    pdf/824.4KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料