東書Eネット

東書Eネット

事例研究Q&A教育法規のキーポイント/学級編制と教職員配置

  • 指導資料
  • 学校経営
公開日:2001年07月09日
事例研究Q&A教育法規のキーポイント/学級編制と教職員配置

事例研究Q&A

教育法規のキーポイント

学級編制と教職員配置
下村哲夫(早稲田大学教授)
・事例1 第7次改善計画と教職員配置

・事例2 「学級」と「学習集団」の区別

キーポイント

(1) 基礎学力の向上ときめ細かな指導をめざし,平成13 年度から17 年度まで5 年計画で第7 次公立義務教育諸学校教職員定数改善計画が始まる。

(2) 今回の改善計画はこの間の少子化に伴う自然減をすべて補うもので,この結果,教員1 人当りの児童・生徒数は欧米並みの水準になるはずである。

(3) 「40 人学級」以下の少人数学級の編制も,あらかじめ都道府県教委の同意があれば可能。ただし,増加分の教員については市町村負担。

(4) これまで学習の場であり,同時に学校生活の場であった「学級」とは別に,「学習の場」としての学習集団を想定し,20 人単位の指導も可能にする。

ニューサポート教育情報NO.4

特集:小学校英語をめぐる現状と課題

東京書籍2001年6月発行

早稲田大学教授 下村哲夫

資料ファイル

A4判たて、4ページ

  • PDF

    PDF

    pdf/38.6KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料