東書Eネット

東書Eネット

「相手の立場になる」ということ

  • 国語
  • 指導資料
公開日:2006年06月01日
「相手の立場になる」ということ

村松賢一・スピーチコミュニケーション通信 2006年6月号より。子どもたちのコミュニケーション能力育成が叫ばれて久しい。が,改めて,それって何ですかと問われたら,皆さんはどう答えるだろうか。「相手の立場になって,感じ,考える力」ではないか。先日,アエラという雑誌の編集部にいきなり聞かれて私はそう答えた。コミュニケーションで大事なのは,つまるところ,相手のことばを正確に理解することと,相手の理解や気持ちを測りながら話すことだと考えるが,両方を下の方で支えているのが,「相手の立場になる」能力ではないかと思うからだ。

前お茶の水女子大学教授・日本教育大学院大学客員教授 村松賢一

資料ファイル

  • html

    html

    htm/7.0KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料