東書Eネット

東書Eネット

《New Vision》[教科指導編]ブドウ ティーチング

  • 実践事例
  • 学校経営
公開日:2006年01月30日
《New Vision》[教科指導編]ブドウ ティーチング



[本文より]

教育においては,どのように社会が変化しようとも,「時代を超えて,変わらない価値のあるもの」(不易)がある。

☆ 豊かな人間性,正義や公平さを重んじる心

☆ 自らを律しつつ,他人と協調し,思いやる心

☆ 人権を尊重する心

☆ 自然を愛する心などである。

このような心を慈しむことは,「いつの時代」「どこの国」の教育においても,大切にされなければならないことであろう。さらに,それぞれの国の教育において,自国の「歴史」や「伝統」「文化」などを学ばせ,これらを大切にする心をはぐくむことも,また時代を超えて,大切にされなければならないことであろう。

しかし,教育は同時に,社会の変化に無関心であってはならない。「時代の変化とともに変えていく必要があるもの」(流行)に柔軟に対応していくことも,また教育に課せられた課題であろう。

このように,教育における「不易」と「流行」を十分に見極めつつ,教育を進めていく必要があろう。

・A4判縦・5ページ

Kimio Sone

資料ファイル

  • PDF

    PDF

    pdf/21.9KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料