東書Eネット

東書Eネット

Virtual Classroom

  • 英語
  • 実践事例
  • ICT活用
公開日:2005年08月25日
Virtual Classroom



[本文より]

文部科学省の,IT戦略本部が策定した「e-Japan重点計画」構想のもと,新しい教育課程では,1.小・中・高と各学校段階を通じて,各教科等や「総合的な学習の時間」においてコンピューターやインターネットの積極的な活用を図るとともに, 2.中・高等学校において,情報に関する教科・内容を必修としています。残念ながら「2005年度までに,すべての小中高等学校等が各学級の授業においてコンピューターを活用できる環境を整備する」との目標はとても達成できていませんが,教員の指導力向上のために,例えば,「IT授業実践ナビ」http://www.nicer.go.jp/itnavi/ などのように教員のためのお助けサイトもでき,ITを活用して,「わかる授業,魅力ある授業」の実践が進められています。そういう中で,教育の情報化の新しい傾向として,“e-leaning ”が注目を集めています。e-learning は国としてはアメリカ,教育機関としては大学が先行してきました。ここでだれでも手軽に利用できるサイトをここで紹介し,私自身のここ数年の実践例を併せて紹介したいと思います。簡単なVirtual Classroom と考えてください。

HTML版

埼玉県浦和実業学園高等学校 唐澤博

資料ファイル

  • html

    html

    htm/17.1KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料