東書Eネット

東書Eネット

エクセルで「数楽(すうがく)」する

  • 数学
  • 実践事例
公開日:2004年03月10日
エクセルで「数楽(すうがく)」する



[まえがきより]教育課程に,新たな教科・科目が登場すると,これを実際に授業させようと,いろいろな手かせ足かせが発表される。例えば,「現代社会」や「理科 I」が登場したときには,共通一次試験(現センターテスト)で必修科目となった。ただし,「現代社会」が必修であることは5年間しか続かず,「この科目はマーク試験に馴染まない」という理由で,以後選択科目となっている。

これらの場合と同様に,普通教科「情報」にもいろいろな条件が取り立たされた。しかし,センターテストへの出題から免れたことは,教授内容に制約を受けることがなくなり,科目としての自由度を守れることができて,かえって良かったのではないかと思っている。

教科科目の指導については,平等性や普遍性の重要性が言われる。教科情報は,扱うターゲットが余りにも大きくスタンダードが作れないのではないかと危惧されている。そうは言われるものの,教育においては教師の個性が重要であり,その力量が問われるのは当然のことである。従来からある一般の教科であっても,教える教師の力量や個性によって,生徒の理解度や感じ方は違ってくるものである。

ましてや,自由度がはるかに高い教科情報においては,教師の力量が問われるのは当然のことで,様々なバリエーションに富んだ授業が全国各地で行われることであり,センター試験の内容などに縛られないことは,大変重要なことであると考える。やはり,生徒の感激の一言「あっ。」という叫びが聞こえるような授業ができる教科が情報である。

今年は,新課程1年目の年であり,第1学年において,数学IAと情報をリンクさせて,新たな発見がある,また,より深く理解できる教材を提供することを考えた。

HTML版(資料としてを添付)

兵庫県親和中学校・親和女子高等学校 奥村佳則

資料ファイル

  • html

    html

    htm/26.2KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料