東書Eネット

東書Eネット

近ごろおもうこと

  • 数学
  • エッセイ
公開日:2004年10月12日
近ごろおもうこと



[本文より]学校に勤務していた頃は,趣味は和算と答えていた。現在ではこれが仕事である。和算は江戸時代に,日本で発達した数学である。江戸時代の初期では人々が生活していく上で使われる物の売買や,年貢などの税計算,三大貨幣による両替計算など一連の金銭に関わる計算が主流であった。これが暦や天文,測量など,実用的な計算が加わり発達したのである。数学が普及し,問題をつくって解き合うようになると,数学の理論としては発達するのであるが,実生活からは離れていく。それがまた実生活に役立つ形で戻ってくる場合もある。

和算研究所理事長 佐藤健一

資料ファイル

  • html

    html

    htm/23.8KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料