東書Eネット

東書Eネット

[国宝 源氏物語絵巻]鈴虫一/詞書第一面(第一紙・第二紙)

  • 国語
  • 指導資料
公開日:2001年01月15日
[国宝 源氏物語絵巻]鈴虫一/詞書第一面(第一紙・第二紙)

鈴虫一

詞書第一面(第一紙・第二紙)

五島美術館所蔵

平安時代後期 12世紀

大きさ:縦21.8cm横46.6cm

掲載期間:2001年1月~2003年12月

原文:

十五夜の月の,まだ影かくしたる夕ぐれに,仏の御まへに宮おはして,はし近うながめ給ひつつ,念誦し給ふ。わかき尼君たち二三人,花たてまつるとて,ならす閼伽坏のおと,水のけはひなど聞ゆる,さまかはりたる営みに,そそきあへる,いとあはれなるに,れいのわたり給ひて, 「虫のね,いとしげう,乱るる夕かな」とて,われも忍びてうち誦じたまふ阿弥陀の大呪,いと,たふとくほのぼのきこゆ。げに,こえごえ聞えたる中に,鈴虫のふり出でたるほど,はなやかにをかし。 「秋のむしの声,いづれとなき中に,松虫なむすぐれたる」とて,中宮の,はるけき野辺をわけて,いとわざと尋ねとりつつ,はなたせ給へる,しるく鳴きつたふるこそ,すくなかなれ。名にはたがひて,命の程,はかなき虫にぞあるべき。心にまかせて,人きかぬ,奥山,はるけき野の松原に,声,をしまぬも,いと,隔て心ある虫になむありける。鈴

五島美術館所

資料ファイル

  • html

    html

    htm/2.1KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料