東書Eネット

東書Eネット

[埼玉県]藤の花

  • 国語
  • 指導資料
公開日:2001年08月01日
[埼玉県]藤の花

藤の花、撮影年月:2001年5月、撮影場所:埼玉県富士見市鶴間。写真(1)藤棚、山野に自生する。総状花序をなす。種類により、茎が右巻きと左巻きがある。秋にはインゲン豆を伸ばしたような実が垂れ下がる。春の季語。「藤の実」は秋の季語。襲(かさね)の色目の名で、表が薄紫、裏が青。紋所として、上がり藤、下がり藤。写真(2)藤の花房、「藤の花房」とは普通紫藤の「野田藤」のことである。花房の長さは30センチメートル~60センチメートル。茎は右巻き。絢爛たる情景である。写真(3)藤の花(白)、この見事な白い花房は絢爛豪華、しかも高貴ではかなげである。野田藤の中で、花の白いものを「シロバナフジ」という。

東京都 田中典子

資料ファイル

写真、3枚

  • html

    html

    htm/3.9KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料