観点別判断基準 国語科 第5学年
徳島県A小学校 2002年8月作成
[内容]教材別にABCの判断基準,単元の目標,またそれらに対して「国語への関心・意欲・態度」「話す・聞く能力」「書く能力」「読む能力」「言語についての知識・理解・技能」の観点を示し,一覧表にして記入できるようになっている。(観点別評価基準)
[教材名]一 作品の良さが伝わるように 父さんの宿敵 生きのびたサケ 水のこころ・☆国語辞典を活用しよう・二 伝え合おう,わたしの意見・☆どんなとらえ方をしているか考えよう・三 文章の仕組みを考えながら 動物の体・☆漢字の由来に関心を持とう・四 読書感想文を書こう ちかい・五 ニュースを伝え合おう・☆方言と共通語・一 人物の心の動きを想像して 注文の多い料理店・☆敬語を適切に使おう・二 いろいろな方法で調べて伝えよう 森林のおくりもの・☆動詞にそえて使うことばに目を向けよう・三 「季節のことば」ブックを作ろう・☆短歌と俳句・四 人間の生き方を マザー・テレサ・五 身近な生活について討論しよう インスタント食品とわたしたちの生活・☆語の構成から熟語の意味を考えよう・六 いろいろな表現の仕方を生かそう・ 命を見つめて 生きる
一太郎V10文書ファイル,20ページ
徳島県A小学校
PDFファイル,20ページ
一太郎
jtd/491.0KB
pdf/97.0KB
非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。