「保健の授業に役立つデータ集」2006年10月作成より。
1.生活習慣と健康「肥満傾向児出現率の推移」「痩身傾向児出現率の推移」「総コレステロール平均値の推移」「健康についてふだんから心がけていること」「健康には生活習慣(食生活・運動・休養)が深く関係していることを知っているか」「健康的な生活習慣が身についていると思うか」「改善したいと思う生活習慣は何か」
2.喫煙と健康「中学生・高校生の喫煙率」「たばこの購入場所」「たばこ自動販売機の普及台数の推移」「たばこの健康にあたえる影響が気になる人の割合」
3.飲酒と健康「中学生・高校生の飲酒率(月に1日以上飲酒している者)」「酒の購入場所」「酒類自動販売機の設置台数の推移」「飲酒による総死亡・がん死亡の相対リスク」「小・中・高校における健康教育の実施率および教育方法(2002年調査)」
4.薬物乱用「薬物乱用中学生の検挙人員の推移」「自動・生徒の薬物の有害性・危険性に関する認識(2000年調査)」
5.エイズ「中学3年生のエイズに関する知識(エイズについて正しいと思うもの)」「世界のAIDS患者の状況(推計値)(2004年末現在)」「わが国のHIV感染者・AIDS患者の感染経路別累計数(2005年4月3日現在)」「サハラ以南アフリカにおける2020年までの成人の新規HIV感染者数および死亡者数予測:三つのシナリオの影響とベースラインの比較」。
東京書籍(株) 保健体育編集部