東書Eネット

東書Eネット

[トピックス(実践編)教室内活動の活性化] 運用力を高める教室内活動のあり方

  • 英語
  • 実践事例
公開日:2005年09月26日
[トピックス(実践編)教室内活動の活性化] 運用力を高める教室内活動のあり方

[トピックス(実践編)教室内活動の活性化] 運用力を高める教室内活動のあり方

「何を行うか」から「どのようにそれを行うか」へ

肥沼則明(筑波大学附属中学校教諭 こいぬまのりあき)

英語-教室の窓Vol.5 東京書籍 2005年9月発行



[本文より]

生徒の英語運用力を高めるためにどのような活動を授業中に行ったらよいかということについては,実に様々な実践例がこれまでに紹介されている。ただ,そのような個々の実践例が多ければ多いほど,自分を含めた一般的な英語教師はどの活動を自分の授業に取り入れたら,生徒の英語運用力が伸びるのかということがわからなくなってしまっているのではないだろうか。




筑波大学附属中学校教諭 肥沼則明

資料ファイル

PDFファイル・2ページ

  • PDF

    PDF

    pdf/460.3KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料