東書Eネット

東書Eネット

中学校外国語新学習指導要領を読み解く 観点②:CAN-DO
リストによる目標と評価 —授業改善のために

  • 英語
公開日:2020年01月29日
中学校外国語新学習指導要領を読み解く 観点②:CAN-DOリストによる目標と評価 —授業改善のために

今回の学習指導要領の改訂において,その枠組みの改善として示された 6 点の中に,「何ができるようになるか」(育成を目指す資質・能力),「何が身に付いたか」(学習評価の充実)があげられています。そして,5 領域ごとに示された目標は,全て「〜できるようにする」と記述されています。英語を用いて何かが「できるようになる」ことを目指して学習し,その結果「どのくらいできるようになったか」を評価する。これが指導と評価の一体化を目指した CAN-DO に基づく英語の指導です。なぜ英語の授業改善に CAN-DO リストが欠かせないのかを改めて考えてみましょう。

文教大学国際学部国際理解学科教授 同大学院国際学研究科教授 阿野 幸一

資料ファイル

  • html

    html

    htm/16.9KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料