東書Eネット

東書Eネット

[トピックス理論編]Readingの指導

  • 英語
  • 指導資料
公開日:2004年10月05日
[トピックス理論編]Readingの指導

[トピックス理論編]Readingの指導

リーディング指導の活性化に向けて

杉浦正好(愛知教育大学教授)

「教室の窓」英語Vol.2(2004年9月発行)

東京書籍2004年9月発行



[本文より]実践的コミュニケーション能力と聞いて,リスニングとスピーキングを思い浮かべる人が多い。確かに中学校学習指導要領の外国語(英語)の目標に,「聞くことや話すことなどの実践的コミュニケーション能力の基礎を養う」という文言が含まれ,「聞くこと」や「話すこと」が「読むこと」や「書くこと」に優先されているように見える。だからといってリーディングが軽視されているわけではない。これまでの英語教育の反省を踏まえての言及であり,各学年の目標及び内容は,ライティングも含めて4技能が同等の扱いがなされていると理解すべきであろう。リーディングも実践的コミュニケーション能力を構成する重要な技能であることを忘れてはならない。

愛知教育大学教授 杉浦正好

資料ファイル

PDFファイル・2ページ

  • PDF

    PDF

    pdf/462.2KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料