東書Eネット

東書Eネット

実践例4 学習の進め方を自ら調整し、自分の言葉で説明することを通して、 学びの実感をもたせる指導の工夫(3年 読むこと パラリンピックについて調べ、しょうかいしよう「パラリンピックが目指すもの」)

  • 国語
  • 実践事例
公開日:2023年03月27日
実践例4  学習の進め方を自ら調整し、自分の言葉で説明することを通して、 学びの実感をもたせる指導の工夫(3年  読むこと パラリンピックについて調べ、しょうかいしよう「パラリンピックが目指すもの」)

学びの実感をもたせる国語科授業づくり─個別最適な学びと協働的な学びの充実を目指して─(特別課題シリーズ 114)2023年3月発行より。本単元は、3年生が初めて「要約」について本格的に学ぶ単元である。学習指導要領では「内容の中心となる語や文を選んで」短くすることと説明されている。では、「中心となる語や文」というのはこの学習においては何なのか、また「短くまとめる」ためにはどうしたらよいのか、教師からの一方的な提示ではなく、児童自らが説明する場面を繰り返し設定し、児童一人一人が学びの過程や学び方を自覚できるようにした。

東京教育研究所

資料ファイル

A4判たて,8ページ

  • PDF

    PDF

    pdf/3.3MB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料