東書Eネット

東書Eネット

[長崎県]水晶の日本式双晶

  • 理科
  • 指導資料
公開日:2000年07月17日
[長崎県]水晶の日本式双晶

撮影年月:1994年8月、撮影場所:南松浦郡奈留町永這。水晶岳の東方約100m地点の尾根には、とても珍しい日本式双晶が普通の水晶とともに見つかります。五島層群の砂岩~泥岩に割り込んだ石英脈にそってあります。幅約20mにわたって厚さが1mm~7cmほどの石英脈が発達しています。普通、水晶は六角柱状(下側)になっていますが、この日本式双晶(上側)は、六角形で平たいものが2つくっついています。地元では、双子水晶や夫婦水晶などと呼ばれています。双晶の間の角度は84゚33’で一定しています。

長崎県西彼中学校 山川続

資料ファイル

写真、1枚

  • 画像

    画像

    jpg/74.5KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料