東書Eネット

東書Eネット

(授業実践)国際交流を通じた生徒の学習意欲の変化について

  • 書道
  • 実践事例
公開日:2019年04月01日
(授業実践)国際交流を通じた生徒の学習意欲の変化について

ニューサポート高校「書道」vol.16(2019年春号)より。本校は日本に短期留学をする海外の高校生や大学生を受け入れ,授業や部活動見学等を通じて日本の学校現場や文化を学んでもらう取り組みを行っている。また,アメリカのネブラスカ州の提携校と定期的に交換留学を行っており, 芸術科書道の授業を通して国際交流への理解を深めている。留学生を交えての書道の授業は外国の生徒に書文化を紹介するという側面も大きいが,本校の生徒にとっても改めて書文化について考え直し,書道について理解を深める良い契機となっており,その教育効果の大きさを実感している。国際交流の視座に立った書道教育の実践例を以下に報告する。

専修大学松戸高等学校専任講師 家泉光一

資料ファイル

B5判たて,2ページ

  • PDF

    PDF

    pdf/738.7KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料