東書Eネット

東書Eネット

[新教育課程に対応した授業実践]英語:思考力・判断力・表現力を高める英語科授業の指導と評価

  • 英語
  • 指導資料
  • 実践事例
公開日:2018年09月01日
[新教育課程に対応した授業実践]英語:思考力・判断力・表現力を高める英語科授業の指導と評価

教室の窓「小学校・中学校 教育情報」Vol.55 2018年9月発行より。2020年度から始まる新しい大学入試は,思考力・判断力・表現力を中心とした生徒の力を測るものへと大変革され,英語科においては,「聞く」「話す」「読む」「書く」の4 技能すべてを測定できるものに変わる。筆者の経験から,生徒の思考力・判断力・表現力を高めるためには,「授業は英語で行う」ことが大きく役立っていることを確信している。本稿では,「英語で授業を行う」際の考え方や評価活動について解説する。

筑波大学附属中学校主幹教諭/埼玉大学非常勤講師 肥沼則明

資料ファイル

B5判たて,2ページ

  • PDF

    PDF

    pdf/552.9KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料