東書Eネット

東書Eネット

生涯スポーツにつながる体育カリキュラムの再考~新時代のカリキュラム・マネジメントを考えるために~

  • 体育
  • 保健体育
  • 指導資料
公開日:2018年04月23日
生涯スポーツにつながる体育カリキュラムの再考~新時代のカリキュラム・マネジメントを考えるために~

ある高校の保健体育教員が卒業生に会った時に、「体育で学んだことが今、どのように役に立っているか」を尋ねたそうである。その卒業生は、「特に何も役に立っていないと思う」と回答したということであった。この回答を聞いて、その教員はとてもガッカリしたと同時に、自分自身の指導を顧みて、それを契機に保健体育の授業改革を考え始めたということであった。教師が目指していることと、学習者が学んでいることにズレがある可能性があるといってもよいだろう。「指導のカリキュラム」と「学びのカリキュラム」が、同一の出来事として共有されながら、意味づけを異にするというダブルバインドな世界の中に現実の体育カリキュラムが存在しているといってもよい。本稿は、このような状況を打開し、新時代のカリキュラム・マネジメントを真正に行う上で、その手がかりを提示していく。

東京学芸大学准教授 鈴木直樹

資料ファイル

A4判たて,2ページ

  • html

    html

    htm/28.5KB

非会員の方は公開から一年を超えた資料は閲覧出来ません。会員登録をすると、全期間の資料を閲覧できます。

戻る

おすすめの資料