第1回 東書フォトコンテスト 社会科部門 奨励賞

社会科部門 奨励賞

拡大写真を開きます
拡大写真を開きます
拡大写真を開きます
拡大写真を開きます
拡大写真を開きます
  • 遠山郷の霜月祭り(5枚組み写真)
  • 茨城県古河市立西牛谷小学校 根芝 一夫
  • 撮影年月日 2008年12月13日
  • 撮影場所 長野県飯田市上村

応募者解説

 南信州遠山郷に伝わる霜月祭りの様子である。
霜月祭りは,旧暦霜月(現在の12月),旧南信濃村・上村の各神社で奉納される湯立て神楽である。約800年前から伝えられ,国の重要無形民俗文化財に指定されている。
 この写真は,旧上村下栗十五社大明神の霜月祭りである。
 社の中央の釜の上に神座を設け,一晩じゅう湯を煮えたぎらせて神々に捧げる。祭りのクライマックスは天狗や鬼が登場し,煮えたぎる湯を素手ではねかけ,一年の邪悪を払い,新たな年を迎えるものである。湯立て神楽の古い形態を伝承している貴重な祭事である。

前のページに戻る