第8回 東書フォトコンテスト結果発表
第8回 東書フォトコンテスト結果
東書フォトコンテスト賞
東書フォトコンテスト賞写真

海面を覆っていた流氷が段々とまばらになる頃,前浜では早春の風物詩 寒ウニ漁が始まります。

詳細はこちら

社会部門

国土・環境部門賞
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
歴史・民俗部門賞
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
経済・産業部門賞
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
奨励賞
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する


理科部門

観察・実験部門賞
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
生物・生態部門賞
詳細情報ページを表示する
  • 捕食
  • 一般応募 太田明男
詳細情報ページを表示する
地学部門賞
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
奨励賞
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する
  • 彩雲
  • 一般応募 笠原均
詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する
  • 風の造形
  • 立川市立立川第二中学校 関田光行
詳細情報ページを表示する

ページトップへ

児童・生徒 部門 最優秀賞
児童・生徒 部門 最優秀賞写真

藤沢市と横浜市の境を流れる境川の橋梁からチョウゲンボウの交尾を撮影しました。

詳細はこちら
児童・生徒 部門 優秀賞
児童・生徒 部門 優秀賞写真

中学校の宿泊研修で撮った写真です。沖縄のエメラルドビーチで出逢ったヤドカリをパシャリ。
詳細はこちら
児童・生徒 部門 優秀賞写真
  • 擬態
  • 下関市立清水小学校 佐伯明哉

ゴマダラウスバカゲロウの幼虫が苔に擬態しているのを見つけ撮影しました

詳細はこちら
児童・生徒 部門 優秀賞写真

エゾアカガエルが雪解けでできたビオトープに産卵しにやって来ているところを写したものです。

詳細はこちら
児童・生徒 部門 優秀賞写真

バンコク市内での賑やかな街から1本曲がるとすごい共存が目に飛びこました。

詳細はこちら
児童・生徒 部門 奨励賞
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する
  • カモシカ
  • 中之条町立中之条小学校 増田弘樹
詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する
  • 食事中
  • 南丹市立園部中学校 高室佑太朗
詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する
詳細情報ページを表示する 詳細情報ページを表示する

ページトップへ

総評

▼社会部門

「社会部門」のフォトコンテストであることを意識していただく必要があると思われる写真も見受けられました。
(観光写真,単なる風景写真の粋を出ない作品などもありました。)
また,写真として魅力があっても,解説が記載されていないため選外になった作品もありました。


▼理科部門

撮影された方が,自然の何に興味を持ち,何を伝えたいかが感じられる作品が多いのがよかったです。
シャッターを切る瞬間の撮影者の気持ちがよく伝わってきました。


▼児童生徒部門

動物や植物,天気など,様々な視点から自然の様子が切り取られていました。
児童・生徒の多岐にわたる自然への興味・関心と,それらを見る目に関心させられました。

審査員紹介

谷川 彰英
谷川 彰英
筑波大学教授,理事・副学長を経て,現在筑波大学名誉教授,作家。東京書籍の小学校生活,社会科教科書の編集代表を歴任。東京教育研究所所長。主な著書に,『信州地名の由来を歩く』に代表される「地名の由来を歩く」シリーズ(ベスト新書)の他,『地名に隠された「東京津波」』(講談社)など多数。
加藤 勝彦
加藤 勝彦
写真家。公益社団法人日本広告写真家協会特別会友。東京書籍の生活科,社会科等の教科書の写真撮影を 多数担当。日本広告写真家協会会員賞,インターナショナルフォトエキジビションミラノ,同バルセロナ入選等受賞。写真集「Cruising in the Breeze」はBritish motor industry Heritage Trustに永久保存。アイビジョン代表取締役。ヨーロッパ・アジア各地動画作品取材発表。
唐木 清志
唐木 清志
筑波大学准教授。東京書籍の小学校社会科及び中学校社会科の編集委員を担当。子ども・若者の社会参加を支援する学校教育の在り方について研究を進めている。主な著書に,『子どもの社会参加と社会科教育』(東洋館出版社),『アメリカ公民教育におけるサービス・ラーニング』(東信堂)などがある。
田中 肇
田中 肇
長年にわたってアマチュア研究者として,花と昆虫との関係を探る花生態学に取り組んできた。その研究業績が評価され,1999年10月に第1回日本花粉学会学術賞を,2004年4月には第34回吉川英治文化賞を受賞。『昆虫の集まる花ハンドブック(文一総合出版)』,『花と昆虫がつくる自然』(保育社),『帰化植物の自然史(北海道大学出版会,分担執筆)』など,著書多数。
邑田 仁
邑田 仁
東京大学大学院理学系研究科教授,同附属植物園(通称:小石川植物園)園長。植物分類学を専門とし,主にアジア地域の植物多様性や維管束植物の構造について研究している。アジアの熱帯・亜熱帯地域や小笠原諸島など各地で現地調査を行い,標本や生植物を収集して,遺伝子解析と形態比較による植物の系統分類を行う。また,植物園を活用し,植物の多様性の保全を進めている。
高家 博成
高家 博成
元多摩動物公園昆虫飼育係長,元東洋大学非常勤講師,元和泉短期大学非常勤講師。農学博士。昆虫形態学の研究に携わり,多摩動物公園昆虫館の飼育員として教育活動にも精力的に取り組んできた。『ふしぎ・びっくり!?こども図鑑 むし』(学習研究社)や『写真で見る世界のクワガタ&カブトムシ大図鑑』(PHP研究所)『ころちゃんはだんごむし』(童心社)など,昆虫図鑑や写真集・絵本・紙芝居などの著作・監修多数。
飯牟禮 俊紀
飯牟禮 俊紀
葛飾区立堀切中学校・副校長。東京書籍の中学校理科の編集委員を担当。中学校理科教師として,理科授業でのICT活用に長年取り組んできた。また宇宙教育にも携わり,ボーイング社の招待でNASAスペースキャンプ・エデュケーターコースを修了している。

ページトップへ

copyright(c) 2016 by TOKYO SHOSEKI CO.,LTD . All rights reserved